2016年1月アーカイブ
冬至から1か月が経ち、朝明るくなるのが少しずつ早くなってきました。
寒さはまだまだ厳しいですが、今週末は暖かくなりそうですね。立春も間近です。
今日の朝茶は深蒸し茶、初倉牧の原方面のお茶です。
ミル芽の香りと、まろやかな優しい味わいが体に沁みてゆきます。 ( ^^) _旦~~
(※「ミル芽」若くて柔らかい萌芽初期のお茶の芽のことを言います。漢字で書くと嫩芽(どんが)です。)
昨日今日と「大寒たまご」を食べて元気をつけました。
一番シンプルな卵掛けごはんです。!(^^)!
外国ですと殻に付着するサルモネラ菌が悪さするので生食はしないと聞きます。
日本はしっかりと洗浄しているので大丈夫。美味しいですね。
日本に生まれた喜びを感じます。
日本茶も日本独特のもの。500万 t ある世界の茶生産の中でも
日本の蒸し製緑茶(普通の日本茶)は8万 t 程度の希少なものです。
今日本茶が抹茶を中心として世界で注目を集めています。
日本文化の奥深さと茶の効能が相まっての事だと思います。
日本国内でももっと気軽にたくさん日本茶を飲んで頂きたいものです。
今日の朝茶は「緑盞(りょくさん)」432円/100g。
気軽に飲んで頂けます。
20年前より安くて美味い、これは確実に言えることです。 ( ^^) _旦~~
富士山に雪が少ない以外は静岡も冬らしい日が続いています。
風邪も流行り始めているようです。手洗いうがいを励行してご自愛ください。
毎月15日は「お菓子の日」だそうです。
全国菓子工業組合連合会が開いた「第1回全国菓子博覧会」が4月15日に開催されたことによるものだそうです。
大福餅が好きだった当店先代の誕生日も4月15日。
誂えて、仏前に供えてご相伴にあずかりましょうか!
今日の朝茶は「青嵐(せいらん)」648円/100g
コスパがとっても良くて、普段遣いのお茶として人気の高いお茶です。!(^^)!
2煎目もコクがあってまろやかな味わい。
お菓子と一緒に是非どうぞ。 ( ^^) _旦~~
( 因みに和菓子の日は6月16日。)
「小寒」以降、冬らしい寒い日が続いています。
今日も車のウィンドウに霜が降りて氷っています。車で出勤の方は大変ですね。
寒い日、ついつい背を丸めて火の前に行きたくなります。
そこを敢えて、背筋を伸ばしてシャツのボタンも一つ外し外気を服の中に取り込みます。
気合を入れなければ我慢できません。
暫くすると少し慣れてきます。陽の光も神々しく体に降り注いでくれます。
5~10分もすれば体がシャキッとします。
家に入ればポッカポカ!
お茶も美味しくすすります。
今日の朝茶は初倉方面の深蒸し茶。
まろやかな味わいが心をほぐしてくれます。 ( ^^) _旦~~
今日も元気でお過ごしください。
日本茶にもいろいろあって
自分の好きなお茶を見付けるのも楽しみの一つです。
茶農家が丹精し、茶商が火入れを工夫して美味しいお茶を提供しているのですが
ユーザーの淹れ方によってさらにお茶の味わいが変化を見せます。
それがまた楽しみの一つです。
今日の朝茶は、奥藁科の手摘み茶。
これをたっぷり15g使い80℃のお湯250cc程を急須に入れて20秒ほどでさっと出します。
水色は薄いですが濃厚な旨みが楽しめます。!(^^)!
もちろん、2煎目3煎目も美味しく頂けます。
お手元のお茶でいろんな淹れ方をしてみては!?
意外な味わいになるかも知れません。 ( ^^) _旦~~
最近のコメント