年度末はいろんな事が変わります。
親しくなった役所の方も移動して別の部署へ。
明日からは新しい方との名刺交換が始まります。
わが社も決算月。棚卸をして新しい年度の準備をします。
この際、氣持ちもリセットして夢と希望を持って前進してゆきましょう。
「夢と希望」、人類だけが持つ高等技術です。!(^^)!
お茶を飲んで 「晨起一杯茶 振精神 開思路」です。 ( ^^) _旦~~
今日の朝茶は奥藁科、清沢の手摘み茶。濃厚な旨みと爽やかな渋みが存在感を見せつけます。
年度末はいろんな事が変わります。
親しくなった役所の方も移動して別の部署へ。
明日からは新しい方との名刺交換が始まります。
わが社も決算月。棚卸をして新しい年度の準備をします。
この際、氣持ちもリセットして夢と希望を持って前進してゆきましょう。
「夢と希望」、人類だけが持つ高等技術です。!(^^)!
お茶を飲んで 「晨起一杯茶 振精神 開思路」です。 ( ^^) _旦~~
今日の朝茶は奥藁科、清沢の手摘み茶。濃厚な旨みと爽やかな渋みが存在感を見せつけます。
来月4月3日に奥藁科、大川で恒例のお茶まつりが有ります。
何か所かで呈茶のブースやそばの振る舞いが有ります。
私も行って見たいと思います。
清沢大川地区は当店の主要仕入れ先です。
香りの高い上品なお茶の取れるところです。
親しい生産家の皆さんと話をしてきます。
今日の朝茶は、「奥藁科手摘み」2160円/100g。
爽やかな甘みが特徴です。 ( ^^) _旦~~
急須は常滑、高資(たかすけ)窯、平丸の形状ルーラーと彫りで模様がつけられています。
今日の朝茶は「さえみどり」という品種、先日牧の原生産家さんから頂いたもの。
天然玉露に異名を持つ「あさつゆ」と「やぶきた」を掛け合わせてできた品種です。
あさつゆの濃厚な旨みとやぶきたの爽やかな甘み渋みが混じりあっています。
火入をしていない荒茶ですから香味に物足りなさを幾分感じながらも、矢張りおいしいお茶です。
日に日に早場所のお茶の生産が近づいてきます。
九州種子島ではもう生産が始まりました。
あちこちからお茶の便りが聞かれます。
静岡新茶ももうすぐです。 ( ^^) _旦~~
今日も一日お疲れさまでした(*^-^*) ⌒☆
こんばんは。
スタッフです♪
最近、疲れが溜まっていたせいか?!
風邪を引いてしまっていた私ですが、お客様からいただいた
サマンサタバサのスイーツでちょっと元気が出てきました
何とも可愛らしいこのスイーツが今日も疲れたこの私を
罪悪感のないこの一杯と共に癒してくれるんです
この思いに感謝して美味しくいただきますね。
ごちそうさまでした。
では、また!!
数日出張で「朝茶」の更新も儘ならず、数日振りの「朝茶」アップです。
久し振りで我が家で飲むお茶はやはりほっとします。
「 ほっとする 」。 お茶の効能の原点ですね。
今日も心と体をリラックスさせて、いいアイデアを浮かべましょう! ( ^^) _旦~~
今日の朝茶は「足久保手摘み」
昨日依頼のあったギフトにお詰めしたもの。
上品で繊細な味わいと、しっかりした存在感を併せ持つお茶です。
このお茶で始める1日は上等な1日になる予感。 ( ^^) _旦~~
土日の2日間で京都に研修旅行に行ってきました。
宇治の抹茶工場、煎茶の祖 永谷宗圓の生家、日本茶の祖 栄西の建仁寺、静岡茶の祖 聖一国師の東福寺などお茶屋にとっての基本のルーツを訪ね歩きました。
総勢36名の日本茶インストラクター・アドバイザーにとっても得難い経験だったと思います。
街を歩けば沢山の人が肩が擦れるほどに行きかっています。日本にも賑わいと活気が戻ってきたのでしょうか!
今日の朝茶は宇治抹茶、干菓子は最近話題らしい(?) UCHU さんのモダンなお干菓子。
京の町は伝統とモダンの融合です。それによって上品さを保ちながらタフに歴史を繋いでいます。
新しい風を入れることは、静岡茶にとっても必要なことだと、あらためて思いました。 ( ^^) _旦~~
震災から5年。
三陸海岸沿いの町の当社のお得意様も被災直後にプレハブ商店街で商売を再開されました。
港近くの前の場所には戻れませんが、本年12月を目途に新店舗建設に向けて頑張っています。
本当に少しずつですが、東北の復興が進んでいます。
ご苦労の中にも「希望」が有ります。
2020年の東京オリンピックを、1964年の時のようにワクワクしながら見られるように
更なる復興が加速することを祈念しています。
今日の朝茶は「奥藁科手摘み」、ゆっくり頂きます。
東北の方もゆっくりお茶で一服してほしいですね。 ( ^^) _旦~~
こんにちは。
スタッフです!!
※ 長文です。
私には受け継いだ言葉があります。
それは、この一節・・・、
「危険から護られるよう祈るのではなく、
恐れることなく、直面しよう。
わたしの苦しみの納まることを願うのではなく、
それを克服する心をこそ願おう。
人生の戦場で同盟軍を求めるのではなく、
われわれ自身の力をこそ求めよう。
救われることを心配しながら求めるのではなく、
わたしの自由を勝ち取る忍耐をば望もう。
わたしが、自分の成功のためのみにあなたの
慈悲を当てにする卑怯者ではなく、わたしの
失敗のなかにあなたの手の握りを発見する
勇者でありますよう、、、
『ラビンドラナート・タゴル 果実採取より』」
というものです。
私は、この言葉を卒業する時に恩師から贈っていただきました。
それが何となく心に響いて、この思いを忘れないようにと、
毎年、自分の手帳に書き写しています。
この習慣が身について、これを手帳を変えるたびに書き写す
のですが、これを書いていると何だか心がリセットされるんです。
生きていると、ついつい自分が・・・、自分が・・・、と
利己的な考え方をしてしまいますが、この言葉は私に
”人のために生きる”ということを思い返させてくれます。
人生で残せるものがあるとすれば、この一節にあるように
人のためを思って生きた証を残したいな・・・なんて思わさせて
くれる一節です。
そして、私にはもう一つ受け継いだものが。
それは「うす茶あられのラテ」
このラテは当店の「うす茶あられ」をホットミルクの中に
溶かしただけのものなのですが
当社独自の、先代から受け継いだ配合比でオーガニックの抹茶と上質なグラニュー糖
を合わせているので、ミルクに溶かすだけでサッと簡単にラテが出来ます
ほっと一息、まったりしたい時に飲みたい味です。
うす茶糖というと、夏場によく飲まれていますが、私はこのラテバージョンも好きです。
良かったらお試しくださいね♪
では、ちょっと長くなってしまいましたので、今日はこのへんで。
それでは、また!!
久し振りでプライベートな土日をゆっくり過ごしました。
で、湯温の違いによるお茶の浸出の違いの実験をしてみました。
(この詳細は編集して後日アップの予定です。)
思った通りの結果やら、思い掛けない発見やら。
実際に遣って確かめることは大切ですね。
今日の朝茶は、足久保手摘み茶。
温度設定、浸出時間を替えてみたら...、
今回はちょっと失敗(^_^;)
エジソンではありませんが、沢山の失敗の先に成功が有ります。 ( ^^) _旦~~
3月は移動のシーズンですね。
新入学おめでとうございます。ご栄転おめでとうございます。
期待と夢で胸を膨らませて、新天地へ旅立たれるのでしょう。\(^o^)/
「君の前に道は無い、君の後ろに道は出来る」の心境でしょうか!
大きな意欲でちょっぴりの不安を押しのけて頑張って頂きたいものです。
昨日までの棲家、後ろを振り返ればお世話になった人が一杯。
しっかりお礼を言って新たな一歩を踏み出しましょう。
満開の桜も門出を祝ってくれています。
今日の朝茶は、内牧足久保の手摘み茶。
「晨起一杯茶 振精神 開思路」
頭をクリアにして仕事を始めましょう。 ( ^^) _旦~~
今日は、来週8日の幕張メッセでのFOODEX展示商談会ブースの準備です。
飾りのパネルや試飲道具の準備など、あれやこれや。
お茶をすすりながらアイデアを思い描きます。
今日の朝茶は足久保ハサミ刈。
茶葉多め、浸出時間短めで淹れてみる。
濃厚な旨みが勝って、少し爽やかさが後退。
2煎目が逆に爽やかでした。皆さまもお茶の香味の七変化、お楽しみください。 ( ^^) _旦~~
日本茶インストラクター協会では昨年日本茶AWARDと云う
新しいお茶の発掘と茶の新評価技法の開発を目的とした事業を行いました。
本年も引き続き開催の方向で準備が進められています。
数日前に書きましたが戦後、「深蒸し茶」が発展する前に「フリースタイル茶」の試行錯誤と淘汰が有りました。
現在の様々なお茶作り、県の進める「第3のお茶」作りは終戦直後の「フリースタイル茶」の
チャレンジにダブってきます。
この中から深蒸し茶に匹敵するお茶が生まれるかどうか、私たちが取り組んでいる
日本茶AWARDの真価がそこにあります。
事は亀のように少しずつ前に進んでゆきます。
今日の朝茶は「第3のお茶」とは対極のオーソドックスな煎茶。
といっても世界的に見れば希少な蒸し製の煎茶です。
本山の手摘み茶。
馥郁とした香り、程良い渋み。こちらも大切にしたいお茶です。 ( ^^) _旦~~
最近のコメント