毎朝、朝礼時の朝茶ではいろんなお茶を淹れて社員に飲んでもらっています。
今日の朝茶は、足久保手摘み茶。
濃厚なうま味と奥深い香りのお茶には社員の口から期せずして「うまい!」の声が漏れます。
出来るだけ多くのお客様にこの美味しさをお届けしたいですね。
お店に来られたらリクエストしてください。!(^^)!
時間のある限り対応いたします。
今日も新鮮な気持ちで1日を過ごしましょう。 ( ^^) _旦~~
毎朝、朝礼時の朝茶ではいろんなお茶を淹れて社員に飲んでもらっています。
今日の朝茶は、足久保手摘み茶。
濃厚なうま味と奥深い香りのお茶には社員の口から期せずして「うまい!」の声が漏れます。
出来るだけ多くのお客様にこの美味しさをお届けしたいですね。
お店に来られたらリクエストしてください。!(^^)!
時間のある限り対応いたします。
今日も新鮮な気持ちで1日を過ごしましょう。 ( ^^) _旦~~
今日も今日とて飽きずに朝茶です。
もう始めてから数年経ちますが、当店では「当たり前」のことになっています。
家庭で、職場でお茶を飲む習慣が少しずつ減って潤いとゆとりが無くなった気がします。
家でも外でも、あなたと私の間にお茶があればそこが「茶の間」。心を通わす場になります。
「最近心の交流が少ないな!」と思ったら急須を手に取りましょう。 ( ^^) _旦~~
静岡市の山間部では茶摘みを4月の中旬から始めます。
最初は手摘みから始め、時機を見てハサミ刈り(機械刈り)に替えてゆきます。
今日の朝茶は足久保ハサミ刈りの初期のもの。
手摘み初期のものは上品ながら薄めの味のものもありますがこの時期のお茶は味わいに力強いコクが出始めます。
濃厚な味わいのお茶を頂いて、さあ仕事を始めましょう。 ( ^^) _旦~~
今日は社員が1人体調を崩して欠勤。
朝茶の湯呑みも1つ少ない5つ。6つが見慣れるとちょっと寂しい感じです。
私も今一風邪が抜けきっていないようですが、ごまかしごまかしぼちぼちです。
と云う訳で、体は風邪でも心は元気!で行きましょう。 ( ^^) _旦~~
昨日は東京出張で「朝茶」は1日お休みでした。
今日は大寒、曇り空で肌寒いです。
今日の朝茶は、清沢・梅ケ島のハサミ刈り茶。
飾り気のないうま味と落ち着いた香りが良いですね。!(^^)!
急須は常滑の高資(たかすけ)、形は平丸、意匠は三つ葉。
日本茶インストラクター協会でも使っている使い易い急須です。
今日も寒さに負けずに張り切っていきましょう!! ( ^^) _旦~~
寒い日が続きます。一部地域ではインフルエンザも流行っているようです。
思えば数年前にインフルエンザが流行って予防のために始めた朝茶でした。
お蔭で社内は殆ど風邪知らずです。 !(^^)!
今日の朝茶、昨年4月の「大走り新茶・緑の風」(1836円/100g)が少し残っていたので淹れてみました。
濃厚なうま味は健在です。
2煎目、3煎目も美味しく頂けました。 ( ^^) _旦~~
今日も寒さに負けずに張り切っていきましょう。 \(^o^)/
今日は朝から特注でバタバタ忙しい始まりです。
しかしこう云う時こそ忙中閑。1杯のお茶がこころを冷静にしてくれます。
忙しいとは心を亡くすこと。
心を取り戻して、仕事です。 ( ^^) _旦~~
静岡市は北は3000m級の南アルプス、南は駿河湾に面し海は過ぐに深くなり湾の先は3000m程の深海になります。
丁度、富山県・石川県を180℃回転させたような地形です。
標高差が大きい分、山の幸、海の幸の種類が豊富な土地柄です。野菜・果物・魚にお酒、色々あります。
今日の静岡市街は気持ちの良い晴れ、流石に空気は冷たいです。
川沿いの山間部、標高700mから北は雪が降った模様です。
今週末は更に寒くなる予報、皆様ご自愛くださいませ。
今日の朝茶は先日手揉み流派「鳳明流の研修会で揉んだお茶。
原葉が良いので気持ちよく揉めたお茶です。
味わいも旨み濃厚で穏やかな甘みがあります。「さえみどり」だったと思います。
ご来店の上、御所望下さればお出し致します。 ( ^^) _旦~~
今日も寒さに負けずに張り切ってゆきましょう! \(^o^)/
手揉みのお茶は葉が切れてないので元の葉形に戻ってゆきます。
久し振りに「深蒸し牧之原」(1296円/100g)を淹れてみました。
65℃で50秒、濃厚なうま味のお茶になりました。
香りが足りないと思ってちょっと揺すってみると茶の浮遊物が湯呑みに出てきて
深蒸し茶独特の香りが楽しめました。 ( ^^) _旦~~
6個の湯呑みに回し注ぎをしながらお茶を淹れる時も、
静かに淹れるのと、急須の方向け具合を大きくしながら何往復もして入れるのとでは
味わいが随分変わります。
亭主は茶の調理人です。 !(^^)!
*コメントジェッタ^-92
今日のお茶は旨みたっぷりで渋味がなく淹れた時の水色も濃かったので、深蒸しだなっと
思って飲んでいました。でも結構旨みが効いているので、良い深蒸しだなっと思っていたら
1200円の牧の原ということで、温度調整はどんなんだったろう・・・
新茶の時に飲むと、深蒸しなので渋味はそんなに感じないですが、時々どっと来るものが
ありますが、今日は角がとれた感じで柔らかく飲めました。
僅かですが朝が早くなりました。
東南の方角、ビルの屋上から朝7時頃朝日が顔を出します。
少し冷たいですが、陽の光を浴びるととても気持ちが良いですね。 \(^o^)/
今日の朝茶は足久保手摘みの最終期。
濃厚なうま味と上品な香りが体の中から清めてくれる感じです。 ( ^^) _旦~~
今週も元気に始めましょう。 !(^^)!
おだやかな新年をお迎えのことと存じます。
今年もよろしくお願い申し上げます。
当店営業は4日からですが今日もお店を開けてご来店お待ちしております。m(__)m
今日の朝茶は、昨日の新年初揉み会で頂いた「手揉み茶」。
すーっと伸びたお茶の葉はとても綺麗です。
冷まし湯で1煎2煎と進めてゆきます。
濃厚なうま味が葉力を感じさせます。
5煎6煎と進めば茶葉も開いて元の生葉の形に戻ってゆきます。
今年も良い「茶縁」に恵まれることを願っています。 ( ^^) _旦~~
最近のコメント