2017年5月アーカイブ
ご予約いただいているお茶の発送もあと数種になりました。
定番のお茶の再チェックです。
今日の朝茶は「瑞祥」(1080円/100g)
上品に仕上がってます。 ( ^^) _旦~~
新茶シーズンも1カ月余り、疲れもたまってヘロヘロ。気合を入れ直して仕事です。
山のお茶も最終版、茶市場もめっきり静かになってきました。
仕入れの合間に今年のお茶の評価など茶談義が見られます。
今日の朝茶は小売400円売り用のお茶。
形状は去年より少し大型ですが、山茶らしい香りが出ています。 ( ^^) _旦~~
月末に向けてかぶせ等の製造、追加出荷作業の傍ら、大分散らかった工場内の整理を進めます。
まだまだ終わりません。!(^^)!
1週間遅れの今年の新茶シーズン。
普段遣い用のお茶をお待ちかねのお客様もしびれを切らしています。
100g500~600円のお茶に使う山のお茶がようやく市場に出てきました。
やっぱりこのお茶が入らないと普段遣いのお茶とは言え当店のお茶にはなりません。
お待ちどう様でした。今日、明日の出荷になります。 ( ^^) _旦~~
昨日の雨で今日は仕入れ無し。
会社も4/16の休みから久々の休み。
朝6時前、お店を開けるまで間が有るのでちょっとドライブ。
今日は晴れの予報だったのに東西南北雲が掛かっていたので藁科川を遡って茶園を見てきました。
「大原」辺りの対岸、「富厚里」の山にも霧が掛かっています。 清沢「八幡」から大川方面へ入った道すがら山のすそ野にも霧。
「寺島」の茶園も綺麗な芽が出ています。
美味しそう! !(^^)!
しい(?)の花が白く(クリーム色)の染まると茶の摘みごろ。
今年は白というより、里の方で特に黄黒い感じでしたがようやく明るい薄黄色になってきました。
お茶の香りがさらに乗って来るでしょうか!
「小島」地区を囲む山にも霧が。
露が切れるのを待って摘採です。
仕入れ・製造・出荷に多忙のため「朝茶」のアップを出来ずにいたら
「生きているか?」とご心配の声。 (^_^;)
ハイ、元気にやっております!
「朝茶」のアップが「夕茶」になってしまいました。
本山茶も中藁科、美和、賎機あたりから奥藁科、安倍奥が加わりバラエティに富んで来ました。
山茶の香りも段々と乗ってきました。
針のように揉み切るお茶は見ていて気持ちが良いですね。
水色は「金色透明」。
山茶の嫌みの無い渋み、甘みうま味、鼻をそよ風のように抜ける香り。 ( ^^) _旦~~
楽しいですね! (^_^;)
当店の売れ筋商品の一つ「瑞祥」(1080円/100g)。
これは深蒸し煎茶だけではできません。
どうしても山のお茶が必要です。
美和地区、藁科地区に始まって、奥藁科の清沢大川地区でもハサミ刈りのお茶が出荷され始めました。
これが入るとお茶の香りが一段と良くなります。
荒茶で拝見してもつい頬がほころびます。
人が見れば ” にやにや ” しているように見えるかも知れません。
いよいよ明日の出荷です。 ( ^^) _旦~~
湯の表面に浮かんだ毛茸(もうじ)はミル芽の証し。
「白豪」、「ペコー」とも言われます。
始まりました。奥藁科大川です。
山のお茶の香りが馥郁として何とも云われぬ良い香りです。!(^^)!
今日の朝茶もこれ。
荒茶の青々しさが有るものの、これを火入れすればぷーんと香り立つこと間違いなしです。 ( ^^) _旦~~
いよいよ山のお茶が本格的に始まります。
昨日行けなかった清沢の茶園を見てきました。
清沢黒俣の生産家さんの久能尾の茶園では忙しく手摘みをしていました。
丁度一服の時間。薄曇りで暑くなく、気持ちの良い茶摘み日和です。!(^^)!
芽も綺麗に色づいて美味しそう。 \(^o^)/
八伏の山も順調に芽が出ていました。↓
こちらも楽しみです。
八伏山を少し下ったところのもう一人の方の自園茶園。真ん中のへこんだところは
全国各地にある ” だいだらぼっち ” の巨人伝説で、だいだらぼっちの足跡とされるところ。
ここも良いお茶を作ってくれます。
ここまで来るのに国道362号線蛇塚から入って約2.7キロ。
この林道は市からの現物支給で地元の人たちが25年掛けてやっと開いた道路です。
大変だったでしょうね。お陰様で乗用車でもお伺いすることが出来ます。 !(^^)!
八伏の園主と記念写真。
ここは工場を見下ろす斜面。霞が掛からなければ遠く伊豆半島が望める標高600mの茶園です。
本当に美味しいお茶が出来るのです。 ( ^^) _旦~~
みなさん、こんにちは!!スタッフです!!
ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか。
今日は新茶のほうじ茶の仕込み途中のお茶を試飲させてもらいました。
私はほうじ茶をそのまま食べるのが好きで、いつも飲むのではなく、
つい食べてしまいます(笑)
なので、今日も拝見台にあったほうじ茶をパクリ!!
※ 「拝見台」というのは仕上がりを確認するための大きな作業台のことです。
そして、とっても美味しかったので試飲もさせてもらいました。
何が違うのかはよく分からないのですが、新茶だからなのかとっても
美味しく感じました:*:・感(*ノ∀`*)動・:*:

美和地区の手摘みのお茶を拝見。
どれも綺麗ですね。
手摘みのミル芽茶葉ならではの濃厚なうま味、優しい香り。
これはゆっくりお茶会でも開いて美味しいお菓子と一緒に頂きたいですね。
30g袋入れ、一煎パックでもご用意出来ます。 ( ^^) _旦~~
味は日増しに良くなってきたけれどもう少し香りが欲しい山のお茶。
どんな具合か藁科川を上がってみました。
奥藁科、清沢の寺島。綺麗に芽が出そろていました。!(^^)!
穂先の黄色も緑に染まって良い具合です。
美味しいお茶が出来そうです。 \(^o^)/
山のお茶、間もなくです!! ( ^^) _旦~~
無事出荷の終わった「八十八夜のお茶」。
「まだ飲んでない!」と云うスタッフのリクエストに応えて、今日の朝茶は「八十八夜のお茶」。
濃厚なうま味甘みと新茶らしい爽やかな香り。
みんな「美味しい!」「旨い!」。 ( ^^) _旦~~
今年も本山と牧の原深蒸し茶のブレンド、良い出来になりました。 \(^o^)/
八十八夜新茶の発送と前後して産地別のお茶の段取りを進めます。
取り敢えず早場所の「牧の原」と「初倉」。
「初倉」も「牧の原」の一部ではありますが産地別茶商品化の流れでこのような名前になっています。
今日の朝茶は初倉の候補のお茶。味の確認です。
上品な甘い香味が良いですね。 ( ^^) _旦~~
きのう摘み取った茶葉は、茶農家で夜製造されて本日早朝茶市場で商いされます。
当店ではこの日まで待って今日仕入れたお茶を中心に八十八夜新茶の合組を決めます。
今日の朝茶はその内の深蒸し茶(まだ荒茶)。まろやかなうま味が素敵です。 ( ^^) _旦~~
本日仕上・ブレンド・袋詰めして明日の出荷になります。(ご来店のお客様は本日午後から)
ご注文頂いたお客様お待たせいたしました。
今年も美味しい八十八夜新茶をお楽しみ頂ければ幸いです。
おはようございます
スタッフです!!
今日は朝から快晴で清々しい良い天気ですね♪
ゴールデンウィーク初日。
みなさんはいかがお過ごしでしょうか??
さて、先日、私は日本に来日したポールマッカートニーのライブに行って参りました
Paulの生声を聴くのは人生初めて!!
初の東京ドームコンサートはとっても楽しかったです。
そして、今日の朝。
我が店主にこんな質問を。
『ロックなお茶って言ったら今取れる新茶だと何?』
そして、出された答えがこの『美和で摘まれたやぶきたの新茶』だったのです。
なぜこのお茶?と聞くと答えは一目瞭然。
“非常に尖っているから”なのだとか。
ん~、なるほどなぁ~。
ロックも新茶も尖っていた方が良いんですね!!
ということで、今日もロックでいきましょう。
では、また。
スタッフでしたヾ(。・ω・。)ノマタネー♪
最近のコメント