2017年6月アーカイブ
6月も月末、残りわずかとなりました。
早場所の2番茶もほぼ終了。山のお茶もは細々と7月中旬まで続きます。
今日の朝茶は久し振りの島田「初倉」1番茶。(1080円/100g)
ミル芽の香りとまろやかな味わいが好いですね。 ( ^^) _旦~~
今年の梅雨、晴れの日は湿度も無く清々しいですが今日は幾分蒸します。
体調にお気をつけてお過ごしください。 !(^^)!
先週、ご要望を頂いて当社工場見学とテイスティング体験を催しました。
次回来月7月8日(土)に10:00~12:00で開催したいと思います。
ご希望の方はお電話ください。一応、先着6名 TEL 054-252-1955
FAX 054-252-0988
お気軽にどうぞ。 !(^^)!
[ 内容 ]
① 静岡茶の話
② 工場見学、手仕上デモンストレーション(ご希望者にミニ体験)
③ テイスティング 茶期、産地、火入れ有無など、その他ご希望。
[ 記 ]
申込期限、7月6日(木)
体験料、1000円
1名以上の申し込みで実施します。
足久保に続き、奥藁科でも2番茶が始まりました。
1番茶同様1週間遅れの始まりです。
近年、2番茶を製造する茶農家が減ってきました。
特に山間部は時期が暑くなるために刈り落として止めてしまう農家が少なくありません。
近年の茶価の低迷、農家の高齢化なども要因の一つです。
今日の朝茶は、清沢自園農家の2番茶です。
このお茶は「陽氣」(324円/100g)などにブレンドされます。
良いお茶です。 ( ^^) _旦~~
200mmの雨で茶園もほっとひとごこち。
2番茶も後半です。
今日の朝茶は牧の原個人園主の2番茶少しずつ渋みが出てきました。
香り、水色はまあまあです。
昨日は良く降りました。雨を欲しがっていた農家さんも一安心です。!(^^)!
今日は曇り空。左程蒸し暑くなく比較的過しやすい日中です。
因みに今年の降水量昨年と比較すると
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月
H28 115 157 230 361 267 267 78
H29 48 107 96 278 91 220(昨日まで)
前年比 - 67 - 50 -134 - 83 -176
特に3月5月の降水量が少なかったですね。これが新茶生育遅れの原因の一つです。
葵区の山も4月は黄色くて5月の中旬以降に綺麗な緑になってきましたものね。
今日の朝茶は「瑞祥」(1080円/100g)
左が1煎目、右が2煎目です。
どんなお茶も淹れ方次第で色んな香味がお楽しみ頂けます。 ( ^^) _旦~~
茶葉15g、湯60℃・270cc、浸出1分 2煎目湯70℃・230cc、浸出30秒程度。
先週土曜日、店を開けて中で見本茶の整理を1日。
午後、店に割と若い男性のお客様が2人(別々に)見えました。
従来男性客は少なかったのですが最近少しずつ増えているような気がします。
お茶女子が増えて、引っ張られるようにお茶男子も増えているのでしょうか。(^_^;)
動機は何でも結構。お茶を自分で買って自分で淹れて楽しんでくださる方が増えれば有難いですね! \(^o^)/
今日の朝茶は足久保2番茶。爽やかな感じが残り夏茶の匂いがまだ少ない。良い感じです。( ^^) _旦~~
今日は朝から1番茶の見本整理でした。
画像は、単一工場で日毎の変化を見るための資料。足久保、清沢、初倉各種。
手仕上げデモンストレーション用のお茶纏め(本山、深蒸し)なども作りました。
結構時間が掛かりました。 !(^^)!
来週末の工場見学者さんにどんなお茶を見て頂こうか思案中。これも候補の一つです。 !(^^)!
牧之原方面の2番茶、仕入れたお茶のチェックです。
どれも味・水色、良いですね。 !(^^)!
来週から仕上です。
静岡県茶業会議所が来静観光客、取分け外国からのインバウンド需要に対応するため
「静岡茶屋」の開設を県内業者に呼びかけています。当店も及ばずながら参加です。
早速、幟旗を掲げ3種の茶500円売りのお茶をご用意いたしました。
店内では、お客様とお話をしながらプレミアムなお茶を試飲して頂く予定です。 ( ^^) _旦~~
来週末は、工場見学のお客様もいらっしゃる予定。
どんな話で盛り上がりますか!? !(^^)! 今から楽しみです。
今日も爽やかな朝を迎えました。 \(^o^)/
朝は涼しく、日中それ程暑くなく高原で避暑しながら仕事しているみたいです。
その内、蒸し暑く鬱陶しい雨の日が続くのでしょうから ” 今日 ” を楽しみましょう。
今日の朝茶は牧の原2番茶、やぶきたの被覆とさえみどりの合。まだ荒茶です。
こちらも爽やかな香味です! ( ^^) _旦~~
梅雨なのにうそみたいに爽やかな風が心地いいですね。
軽井沢にでも居るみたいです。!(^^)!
ジトジトしない内に工場の整理を進めます。
今日の朝茶は初倉2番茶その②。
まだ渋みが少なくて1番茶みたいです。 ( ^^) _旦~~
本山地区も2番茶が始動しました。
まだ1番茶手摘みのあとで不揃いの茶の芽が見て取れます。
梅雨入り宣言から雨が無く、この先も1週間ほどは晴れマーク。
少し潤いが欲しくなってきました。
今週末から本格化しそうです。
今日の朝茶は足久保の2番茶。渋味も少なくまあまあの感じです。 ( ^^) _旦~~
静岡でも2番茶が始まりました。
1番茶の摘採後45日~50日後に始まります。年々早くなる傾向に有ります。
今日の朝茶は、初倉個人農家で揉んだ2番茶。まだミルいですね。
夏茶臭(コワ葉臭)が殆どありません。水色も綺麗です。 ( ^^) _旦~~
夏は日差しが強く気温も上がるため2番茶は1番茶の柔らかな甘みと優しい香りが薄れます。
日と共に段々と渋味が増してきます。その分価格も安くなります。
これから暫く選別買いの仕入れの日々です。 !(^^)!
毎年お願いしている川根杉谷さんの無農薬栽培茶園の紅茶。今日荷物を持って来られました。
茶園が小規模なので品種が混ざります。
「駿河早生とZ1」「やぶきたと在来」「ふじみどりとべにひかり」。
他の紅茶と比較試飲です。 !(^^)!
今年は昨年ほど芽を大きくしなかったので形も丸まって良い感じです。
香りは昨年の上物より少し弱め、全体的には悪いものが無くて安心しました。
8月まで置いて2番茶が出来たところで仕上げに入ります。
今年も甘くて美味しい紅茶が出来そうです。 \(^o^)/
煎茶が終了すると玉露の出荷です。
玉露と言えば日本3大産地と云う事になっていて、宇治(京都)、八女(福岡)、朝比奈(静岡藤枝岡部)が有名です。
当店のは静岡県産、朝比奈。藁科のもが入ることもあります。
この時期未だ若くて角が取れていませんが、玉露の覆い香が鼻をくすぐります。( ^^) _旦~~
最近はあちらこちらで紅茶づくりが盛んです。
画像はご縁があって御紹介した村松さんに製造して頂いた宮城県桃生茶の紅茶。
品種は「ふじみどり他」。(画像右) 中央と左は村松さんのもの。中央「ただにしき」、左「静7132」。
復興の町が盛り上がると良いですね。 \(^o^)/
左「静7132」、右「ただにしき」。
1番茶と2番茶の合間、久し振りにラジオ体操に参加しました。
繁忙期、それなりに体を動かしてきた積りでしたが使う筋肉が違うのか体が硬いですね。
矢張り全身運動をして関節回りを柔らかくしなくてはいけません。!(^^)!
今日の朝茶は「梅ケ島」(1080円/100g)。力強い香りが良いですね。 ( ^^) _旦~~
秋になればさらに深みを増します。!(^^)!
オクシズ井川のお茶蔵に本年の熟成本山茶用のお茶を上げに行ってきました。
力のある山のお茶は熟成させると秋になって深みを増した香味になります。
これから半年間蔵の中で静かに保管されます。
お茶蔵は40cm程の厚さの土壁で囲まれ外気温が上がっても一定温度を保つように出来ています。8月外気が30℃以上になっても20℃位までしか上がりません。
屋根を見ると瓦屋根と塀の間に隙間が有ります。風が通り抜けられます。瓦が熱くなっても熱が直接蔵の中に移らないように工夫されています。
秋が楽しみです。
帰り道は口阪本、柿島の方を下ってきました。
途中、駿府の北の守りお茶蔵の管理を任された朝倉家の屋敷跡で一服。
いつ来ても、ホッとする空気感を持った場所です。!(^^)!
茶詰めの儀でお茶を詰めた茶壺を農協職員が持ってきたので、ちょっと出して
熟成茶用のお茶を持ってきた同業者さんと記念写真。
屋根と蔵の間の隙間が熱を逃がします。
朝倉屋敷跡。
6月になりました。
神棚のお供えを替えて、今月の無事を祈願します。
今日の朝茶は「瑞祥」(1080円/100g)。香り高く入りました。 ( ^^) _旦~~
皆様にも今月、祥多かれ!! \(^o^)/
最近のコメント