月末で、何やかやとこなしているとアップする間もなくお昼です。
先日の花火は可哀そうでしたが、今年の夏は夜に良く雨が降りますね。
昨年は夏雨が少なくお茶の成長にも影響しました。今年は幾らか良いでしょうか。
今日の朝茶は牧之原の2番茶。仕入れた時と印象が変わっているか確認です。
今年の2番茶は渋みが少なく飲み易いものが多かったですね。 ( ^^) _旦~~
今日も1日お元気でお過ごしください。 !(^^)!
月末で、何やかやとこなしているとアップする間もなくお昼です。
先日の花火は可哀そうでしたが、今年の夏は夜に良く雨が降りますね。
昨年は夏雨が少なくお茶の成長にも影響しました。今年は幾らか良いでしょうか。
今日の朝茶は牧之原の2番茶。仕入れた時と印象が変わっているか確認です。
今年の2番茶は渋みが少なく飲み易いものが多かったですね。 ( ^^) _旦~~
今日も1日お元気でお過ごしください。 !(^^)!
週末も東京で日本茶インストラクター協会理事会出席、川根で香り緑茶製造講習会参加と何やら忙しく過ごしました。
東京では表参道に開店したキリン生葉のイベントスペースに立ち寄りました。
「お茶のいろは by Namacha」 (土日祝11:00~19:00)
贅沢にスペースを使いお洒落に設えた空間で日本茶インストラクターの皆さんが「お茶のいろは」を教えていらっしゃいました。
お茶の事を知らない方も多くいらっしゃり、「いろは」から御紹介しなければならない時代です。
でも、逆に言えばお茶に興味を示してくれる方が増えているともいえるのです。!(^^)!
今日の朝茶は「足久保ゴールド」(2700円/100g)
新茶の頃より少し角が取れてきたかな?!
今日も暑さに負けず、水分補給をまめにしてお過ごしください。 ( ^^) _旦~~
歴史に学び、道理を知り、人情の機微に通じて、そこから判断、発せられる言葉を「見識」という。
自分に見識が無ければ、古書をひも解き、師に教えを乞うしかない。
「静岡県製茶取締条例」この扱いについてどうすることが正しいのか。
お茶屋の端くれとして何がしかの意見を述べなければ成りません。お茶の将来100年が掛かっていると思うからです。
今日のお茶は「瑞祥」(1080円/100g)。当店が長年自信を持って販売しているお茶です。
このお茶がこれからもずっとお届けできるようにするために、よくよく考えて答えを出さなければ禍根を残すことに成ります。
「美の源泉は自然にあり、美味の源泉も自然にあり」 ( 北大路魯山人 )
この言葉を噛みしめながら、私なりの答えを出したいと思います。
出張で静岡に来られるたびに当店に立ち寄って下さるお茶好きのお客様がいらっしゃいます。
昨日仕事を終えて今日お見えになりました。
聴けば、今日は山岡鉄舟の130回忌だそうで、静岡にある山岡鉄舟・西郷隆盛会見の跡の碑にお茶を御供えしてこられたとか。
静岡は幕末明治に徳川慶喜、勝海舟、渋沢栄一などが居住し時代を作った町でもあります。
歴史好きの方にはあちこちに行って見たい所があると思います。市民にとっては灯台下暗しですね。!(^^)!
ところで、当店の住所は「錦町」道を隔てて隣は「葵町」。
私は勝手に「御維新小路」と名付けています。 (^_^;)
3連休明けの営業日。ラジオ体操も思うように体が動かず、ぼちぼち始動です。
休み中は本棚に積まれた数百冊の本の断捨離を決めて片付け出すも捨てるか残すか迷っているとあっという間に時間が経つもの。
ここは最初に決めたように思い切ってバッサリ行くしかありません。
古典と哲学関連、茶関連の本以外は目をつぶってエイヤーッ!
それでもまだまだ終わりません。
今日の朝茶は「初倉」(1080円/100g)
このお茶から新茶が始まって2ヶ月。仕入も終了して、暑い夏はぼちぼち次の計画を進めます。
「初倉でこの水色?」と思われる方もいらっしゃるかと。
2煎目(湯冷ましの中)はオリが沢山の緑色の水色です。(^_^;)
オリが無いとお茶の素性がごまかされません。
1,2煎目とも美味しく頂いて、さあ、張り切って暑い1日を乗り切りましょう。( ^^) _旦~~
今日は朝6時頃ぱらついたと思っていたら、8時前から結構に降り始めました。
静岡は今年、空梅雨の気配だったので恵みの雨ですね。
遠くに雷の音もします。雷が鳴ると梅雨明けも間近です。来週前半でしょうか。
今日の朝茶は「瑞祥」(1080円/100g)
右手に急須、左手にデジカメ。予めピントを合わせて連射です。
アクロバティックながら何とか撮れました。!(^^)!
最後の一滴まで。 ( ^^) _旦~~
今日も健やかな1日をお過ごしください。
九州北部の大雨被害は大変ですね。お見舞い申し上げます。
40年ほど前の静岡七夕豪雨より被害の強さ、範囲が上回っている印象です。
静岡では大規模な山崩れは無く、沼に近い地域での床上浸水が多数でした。
(その後大規模な放水路が作られました)
今回のは高齢化が進む山村で、山崩れと大水で家が流されたり破壊されたりでした。逃げ遅れた方も多いですね。
早く元の生活に戻れるように祈ります。
「治山治水」と言います。日本はそれでも整備は進んでいる方なのでしょうが、まだまだですね。
昔、田中長野県知事が100年に一度の洪水など馬鹿げていると川の護岸工事をやめさせて国土交通省の役人が苦虫を噛みつぶしたような表情を浮かべていたのをふと思い出します。その時は護岸工事の方法を川の小動物が生息できるようなコンクリートでないものにするべきとの議論だったと思いますがその後どうしたのでしょう。
4,50年前の塩分を含んだコンクリートの構築物があちこちでひび割れを起こし始めているようです。
もう一度国土建設を考えないといけませんね。
朝から変な話になりました。(^_^;)
今日の朝茶は「清風」(864円/100g)
しっかりしたうま味と渋みは、心身をシャキッと目覚めさせてくれます。 ( ^^) _旦~~
今日も元気でお過ごしください。
本日、工場見学会を開催いたしました。
工場見学は機械設備を少しずつ動かしながら説明し、そのあと手仕上げのデモンストレーションを行いました。
お茶の仕上げの基本は篩と唐箕。茶葉を網目で大小・細太に振い分けて唐箕で軽重を分けることです。
更に乾燥と火入です。
手仕上で仕上・茎・粉・浮葉・柳に分けたものを見て頂くと仕上の意味が分かって頂けるようです。
テイスティングでは、最初に足久保の1番茶初期から2番茶最終まで11点を時系列で並べて形の変化、味の変化を見て頂きました。
これらを販売価格帯ごとに仕上することを理解していただきました。
次に火入の違いによって味がどう変わるのか、本山茶と深蒸し茶の火入れ強弱4点をテイスティングして頂きました。
産地別のお茶も試飲して頂きました。
産地毎の香味を楽しんで頂くこと、これをどのようにブレンドするのか等、お話しさせて頂きました。
あっという間に2時間が経ちました。
楽しんで頂けましたでしょうか。有難うございました。!(^^)!
専属の茶農家の2番茶は終わりましたが、茶市場には美和、藁科のお茶が少しずつ出てきます。
今日の朝茶は本日仕入れの藁科、水見色の茶。
形状は大型ですが値段も少し安くなって香味もまずまずでした。( ^^) _旦~~
それにしても業務用のお茶の手当ては困難です。こんな日がしばらく続きそうです。
毎年仕入している奥藁科のお茶、2番茶が終了しました。
周りではまだ少しずつ出て来そうです。
今年は収量が少なく価格も高めで推移しましたが渋みの少ない飲み易いお茶が多かったです。
農家さんはこれからが正念場。来年の1番茶を良くするためにはこの時期の茶園管理が大事です。
暑い中大変ですが、頑張って頂ければと思います。
今日の朝茶は清沢の2番茶。良い出来ですね。 ( ^^) _旦~~
1番茶前は少雨、2番茶期も少雨、そして昨日は猛暑35.7℃。
茶の樹も人間も干上がっています。(^_^;)
今日の朝茶は「駿府本山茶」(1080円/100g)
程良いうま味とさらっとした渋味がだるい体にはかえって心地よいですね。 ( ^^) _旦~~
水分補給に気を付けて今日も1日健やかにお過ごしください。!(^^)!
昨日は半夏生。この日までには農作業を終える、とあります。
今年のお茶は1週間遅れ。まだ終わらない所もあちこちにあります。
とは言え、「猛暑日」だなどと云われれば茶園に出る意欲も減退。
自然と2番茶の摘採をやめてしまう農家も多くなります。
例年2番茶の生産量は減少していますが、今年は特に顕著です。
下級品は殆どないと云っても良いでしょう。
お茶の需給バランスが大きく崩れる年ですね。
と言っても小売店の店頭のお茶には表向き左程の変化はないでしょう。
スーパーでの最低価格帯のお茶、業務用の下級品の話です。
今日の朝茶は「天翠」(1296円/100g)
良いお茶をゆっくり飲んで暑気払いをしてください。 ( ^^) _旦~~
最近のコメント