4月最終日です。
今年はお茶の出回りが早かったので、もう5月のゴールデンウィーク明けくらいの感覚です。
とは言っても山のお茶はこれからがいよいよ本番、佳境に入ります。
どんなお茶が出来るか楽しみですね!! !(^^)!
今日の朝茶は清沢梶山さんの手摘み茶。
清沢独特の茶の香りが良いですね! ( ^^) _旦~~
形もツンツン針のよう。丁寧な製造が人柄を現します。
今日も1日、楽しくお過ごしください! \(^o^)/
4月最終日です。
今年はお茶の出回りが早かったので、もう5月のゴールデンウィーク明けくらいの感覚です。
とは言っても山のお茶はこれからがいよいよ本番、佳境に入ります。
どんなお茶が出来るか楽しみですね!! !(^^)!
今日の朝茶は清沢梶山さんの手摘み茶。
清沢独特の茶の香りが良いですね! ( ^^) _旦~~
形もツンツン針のよう。丁寧な製造が人柄を現します。
今日も1日、楽しくお過ごしください! \(^o^)/
毎朝茶市場に出掛けていろんなお茶を拝見します。
肥料が効いていなければ味が薄くなり、製造でミスをすれば針のようにならずに曲がったり葉の色が赤っぽくなったりします。
見本茶には名前が書いてあるので、「良いお茶だなあ」と思って名前を見ると「やっぱりこの人か」というのがほとんどです。
そういうお茶を買い集めて当店のお茶が出来ます。 !(^^)!
今日目に乗ったお茶は足久保の個人農家の自園製茶のお茶。ツンと伸びて香りも立っています。 !(^^)!
今日の朝茶も、このお茶です。
「金色透明」の水色が山のお茶の本流の姿です。
今日も1日、初夏の風を感じて清々しくお過ごしください。 \(^o^)/
まだ4月だと云うのに、お茶の生産は終了する地域が出始めました。
山間部はようやく始まったばかりです。それでも去年よりは1週間ほど早めです。
安倍川・藁科川上流域のお茶はこれからいよいよ本番を迎えます。 !(^^)!
今日の朝茶は清水地区の有機栽培茶(荒茶)。
丹精込めて作ってくれました。
茶殻を見ると大きな葉の混じりも無く、ありがちな椎の葉などの混入もありません。 !(^^)!
日頃、足繁く茶園に通って世話をしてくれているのが分かります。
香味も雑味感がなく良い出来でした。 ( ^^) _旦~~
今日からゴールデンウィーク前半の始まりですネ。
楽しくお過ごしください!! \(^o^)/
どこの産地にも良いお茶を作る生産家とそうでない生産家がいるものです。
特定の産地でなければ出ない香りや味は別として、上手な生産家は美味しいお茶を作ります。
昔からの銘茶産地でなくても各地域に数軒そんな生産家がいます。 !(^^)!
今日のお茶は富士宮のお茶。自園で熱心にお茶作りをしている方です。
当店の仕入れでは比較的珍しい産地のお茶ですね。
雑味感が無くすっきりとしてミル芽もコクもありとても良いお茶です。 ( ^^) _旦~~
昨日の雨で、今日は茶市場も開店休業でした。
今日も1日、元気でお過ごしください。 \(^o^)/
静岡県西部地域の深蒸し茶が後半から終盤になってきました。
代わって本山など山間地域のお茶が増えてきました。
藁科や美和、賎機など比較的下流部のものから上流域に進んでゆきます。
今日の朝茶は中藁科の本山茶。香りが出てきました。 ( ^^) _旦~~
静岡は雨が強く降っていますが、午後からは晴れそうです。
今日も1日、晴れやかにお過ごしください。 \(^o^)/
この時期市内の観光業者さん(ソフト研究室)が県内外のお客様向けに茶市場見学や茶園見学のツアーを毎日開催しています。
昨日夕方それに興味を持たれたお客様が当店で一時お話をされてゆきました。
早速今朝のツアーに参加されて茶市場にお見えになりました。
お茶好き男子増殖中ですネ。 !(^^)!
8時半頃になると茶町界隈に出没しそうです。お茶をご用意してお待ちしています。 !(^^)!
今日の朝茶は足久保手摘み茶。濃厚なうま味が秀逸です。 ( ^^) _旦~~
湯の表面を見ると産毛のようなものが浮いています。これは若い茶の芽の表面についているものが離れたものです。
若い芽(ミル芽)の証拠でもあります。今日はこのお茶を備長炭で火入れをします。
今日も1日、五月晴れの気持ちでお過ごしください。 \(^o^)/
静岡市内で採れる「本山茶」も生産地域が広がってきました。今年は早くて品質も良好です。
今日は内牧のやぶきたで良い香りのお茶が手に入りました。
見本を出せば多分すぐに売れてしまうので小売り分を残していつものお得意様へ送ります。
当店直球勝負のお茶です。!(^^)!
午前中には火が入ります。備長炭で柔らかく火入れをしようと思います。
今日の朝茶はその「内牧やぶきた」。
まだ火が入っていませんが荒茶の段階ですでに本山の良い香りがします。 ( ^^) _旦~~
茶市場でさっと抜いてゲット、仕入れたお茶です。早業です!! (^_^;)
去年この香りのお茶を探すのに本山でも苦労しましたが、今年は良さげです。\(^o^)/
今日も1日、心うきうき躍らせてお過ごし下さい。 \(^o^)/
この時期、朝起きるのが少しずつ早くなります。
新茶の始め頃はいろんなことに気を遣うので、力仕事はしなくても結構疲れます。
でも、良いお茶に出会うと疲れも半減しますね。!(^^)!
今日の朝茶は初倉と坂部の合組。
ちょっと茶葉を多めにしたら濃厚なうま味。 ( ^^) _旦~~
良い感じです!!
今日も1日、機嫌良く、ずっと機嫌よくお過ごしください。 \(^o^)/
胃や腸や心臓や肝臓も緊張をほぐしてゆるゆるにすると気持ちも段々楽しくなってきます。!(^^)!
徳川家康公は本草学にも興味を持たれ駿府城の北側、信用金庫さんや薬局さんがある辺りに薬草園を開かれました。
今はその名残が静岡県立大学薬学部の薬草園として残っています。
そんな家康公ですから足久保に御用茶園を囲い、井川にお茶蔵を設けて保管させたのもうなずけます。
今日は家康公の命日です。110年前のことです。
今日の朝茶は「熟成本山茶」(1080円/100g)。家康公が愛した本山茶を井川のお茶蔵で熟成保管させたものです。
落着いた風情の香味のお茶です。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、お元気でお過ごしください。 \(^o^)/
今日は忙しくしてたのでお湯呑みに入れたのを
撮り忘れました。(^_^;)
藁科川上流域、清沢の寺島地区に行ってきました。
道の両側で日当たりや品種の違いで芽の出具合も変わってきます。
何れにしても昨年よりは大分早く、色づきも良好です。
清沢でも場所によっては4月の内に摘採が始まるところもありそうです。
大川久能尾辺りも同じような感じです。
遅霜が無いように祈るばかりです。 !(^^)!
天気図を見ると静岡だけ雨。
朝から降り始めました。茶園は雨を欲しがっているのでもっと降っても良いけれど今日は直ぐに上がりそう。
土日の雨に期待です。休日お出掛け予定の皆様、ごめんなさい。 !(^^)!
今日の朝茶。
先日の日本茶インストラクター協会静岡市支部総会に来て下さった古河の吉田さんから頂いた「ほくめい」。
「さやまかおり」由来の品種です。
楽しませて頂きました。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、お元気でお過ごしください。 \(^o^)/
熟成本山茶にスポットを当てた研究をしてくれている方を内牧の森内さんの茶園にご案内しました。
いつもながらの良い景観。
「遠くからは見たことが有る」と言っていたその方も、ちょっと上って見下ろす景観にはまた違った美しさを感じられた様子。!(^^)!
今日はお茶摘みさんが「摩利支」の手摘みをしていました。
気持ちの良い風景。
「摩利支」の手摘み。
西向きの日当たりの良いやぶきた茶園。
早い時期の摘採になりそうです。
桜もそろそろ葉桜です。
ラジオ体操をする公園の樹木もまた緑の葉をつけ始め明るくなってきました。
風に揺れる葉はどこか楽しく笑っているようにも感じられます。
今日の暦は「清明」、陽氣が強くなってゆく頃です。
身体も動かしたくなる季節がやってきましたね。!(^^)!
今日の朝茶は「青嵐」(648円/100g)
爽やかな甘みと程良い渋みが口中に広がります。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、張り切ってお過ごしください! \(^o^)/
最近のコメント