月末です。
今月も盛り沢山で色々ありました。
お陰様で充実した10月でした。
これからも、一つ一つのことを大切に遣ってゆきたいものです。
今日の朝茶は昨日仕上げた牧之原方面の深蒸し2番茶です。
火入れもそれほど強く入れず、まろやかな感じで仕上げました。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、元気にお過ごしください! (^o^)/
月末です。
今月も盛り沢山で色々ありました。
お陰様で充実した10月でした。
これからも、一つ一つのことを大切に遣ってゆきたいものです。
今日の朝茶は昨日仕上げた牧之原方面の深蒸し2番茶です。
火入れもそれほど強く入れず、まろやかな感じで仕上げました。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、元気にお過ごしください! (^o^)/
日本茶インストラクター静岡市支部で毎年開催のバス遠足(産地見学ツアー)、21日に富士方面に行ってきました。
秋山園さんの茶園で沢山の品種を見学、テイスティングをさせていただきました。
秋山さんのご厚意で静印雑131の茶園でお茶摘みもさせていただきました。
その芽で作った釜炒り茶が届きました。
富士は霧(下界から見ると雲)の掛りやすいところで街が晴れていても標高200m内外のこの地は霧のかかることがしばしば。
湿度の高いところです。苗木が育ちやすいところです。
加えて地層の年代が新しく、茶の木を植えて栽培する際に土地の風土による香味特性(テロワール)が少なく、
逆に言えば品種特性が表れやすい土地柄です。
肥料もやればやっただけ茶の芽に現れる、品種の是非を確かめるのに向いた土地柄かもしれません。
この地の茶農家に品種の苗木栽培を業としている方が見られるのもこんなことが理由かもしれません。
今日の朝茶はその秋山園製の静印雑131釜炒り茶。
柑橘系の香りが湯呑から立ち上ります。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、花香るような気分でお過ごしください! (^O^)/
昨日11月28日(日)久能山東照宮拝殿で熟成本山茶の「口切りの儀」が執り行われました。
私も実行委員会委員として出席しました。
茶壷から取り出された和紙に入った本山茶5本が三方の上に載せられます。
そのうちの1本のお茶で富士山を描いてゆきます。
家康公の霊前に奉呈され、終了となります。
外では早速熟成本山茶が参拝者にふるまわれました。
今日の朝茶は当店の「熟成本山茶」(1080円/100g)
これも井川のお茶蔵に半年間熟成保管させたものです。
落ち着いたしっかりとした香味がいいです。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、晴れやかにお過ごしください! (^O^)/
久能山東照宮は国宝に指定されています。漆も塗りなおされて美しい装飾が眩いばかりです。
小袋に詰められた熟成本山茶を保護するように茶壷いっぱいに中級品のお茶が詰められています。
これを一部取り出したあと、熟成本山茶を取り出します。
描かれる富士山は毎年雲の形が違います。
朝目覚めると、
水浴び、コップ1杯の水、仏壇神棚へのお参り、湯沸かし、店開け、ラジオ体操、朝食、朝礼、朝茶、急須の湯通し
が毎朝のルーティーン・ワークです。
ほとんど考えることもなく、淡々と進みます。
時に「あれやったかな?」と思ったりするくらいです。
ある意味無意識のうちにやっていることです。
人の行動は意識して遣っている積りでもその中に無意識が潜んでいます。
余程心を奇麗にしていないと、言葉や行動にいつの間にか邪悪なものが出てしまいます。
常日頃から心の持ちようをチェックしていないとだめですね。
今日の朝茶は「天下人」(1404円/100g)
60℃以下で淹れると上品な甘みが出てきます。
2煎目はちょっと高めの温度で足久保の香りと渋みも加えて。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、素晴らしい出会いと経験が待っています。朗らかにお過ごしください。 (^O^)/
昨晩は11月3,4日に開催される「駿府本山お茶まつり紅葉山お茶会」の打ち合わせに行ってきました。
初めてもう15,6年になるでしょうか?
農家の皆さんが自分の作ったお茶でおもてなしをするお茶会です。
1日8グループ、2日で16グループの席が立ちます。
安倍川藁科川のそれぞれ中流上流域からの出展です。
お菓子付きで1席300円。
毎年千人ほどのお客様でにぎわいます。是非お出かけください。
今日の朝茶は奥藁科、大川清沢の1番茶後半のお茶です。
当店のお茶では「青嵐」(648円/100g)当たりのブレンドされるお茶です。
単品で飲んでも良い風味です。 ( ^^) _旦~~
3煎目、4煎目と淹れても水色が明るい済んだ黄色なのがいいですね。
今日も1日、澄んだ心をキープしてお過ごしください! \(^O^)/
左 3煎目、 右 4煎目。
朝茶の梅ヶ島手摘み茶を備長炭の炭火入れです。
品評会のお茶の火入れのウォーミングアップも兼ねてます。
5分おきくらいの火入れの具合を見ながら上げ時を探ります。
茶温が上がるにつれて香りが出てきて、一旦それが無くなって逆にちょっと嫌なにおいが出てきます。
それを過ぎるといい匂いが出始めます。
頃合いを見ながら上げます。
次は品評会のお茶。
これも同様の手順ですが、温度管理にはさらに気を遣います。
助炭面の温度を一定に保ちながら、時々お茶を返します。
においの変化を嗅ぎ取りながらここぞと思ったところで上げます。
炭火火入れのお茶の香りはいつまでも鼻に残ります。
風呂に入っても、寝てもかすかな香りが感じられます。
酔いそうです! !(^^)!
生のお茶のつんつんとしたところが抜けて
馥郁とした香りが発揚します。
今日10月17日は「神嘗祭」。
五穀豊穣を感謝して伊勢神宮で天照大神に初穂を奉げる日です。
昔京都のお茶屋さんで修行していた時に社長に連れて行って頂いたことがありました。
お抹茶をお供えして、神楽を見せて頂きました。
全国各地の神社の五穀豊穣のお祭りは「新嘗祭」11月23日ですね。
この日は今上陛下はじめ我々も収穫されたものを戴きます。
今日の朝茶は「駿府本山茶」(1080円/100g)
安倍川藁科川流域のお茶で当店が長年付き合いさせていただいている生産家のお茶をブレンドしたものです。
新茶時期より大分香味の角が取れてきました。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、爽やかにお過ごしください。 (^o^)/
新しいPCにする際、いろいろ間違いを起こして直すのに苦労しました。
まずはメールができるようになって、昨日facebookにアクセスできるようになりました。
私は疎いので、すべて息子にやってもらいました。!(^^)!
大したものです。私は全然わかりません。
そこで久々の朝茶の投稿です。 (*^^)v
朝夕ずいぶん涼しくなってきましたね。
お茶もおいしい季節です。
今日の朝茶はかぶせ茶「神心(しんしん)」(864円/100g)
近年渋みを抑え水色をよくするかぶせ茶が多いですが、玉露風味がしっかりとするかぶせ茶です。
朝から和菓子がいただきたくなります。 ( ^^) _旦~~
当分の取りすぎをとやかく言われますが、和菓子は心を笑顔にしてくれますね。 (^o^)/
今日も1日、楽しくお過ごしください! (^o^)/
台風は本土より大分北側を北上のようですね。
東北北海道はまだ油断できませんが、東日本以西は今回は大丈夫のようです。
雨で遅れた秋冬番の生産もようやく摘採が進んでいます。
値段は安からず高からず。
無事に本年の生産が終了してくれれば有難いです。
当店は秋のお茶まつりで今日の土曜日は開店営業です。
この時を待ってお買い求めになられるお客様も沢山いらっしゃいます。
お茶が美味しくなって来るこの時期、様々なティーライフをお楽しみ頂ければ幸いです。 !(^^)!
今日の朝茶は先日川根から頂いた地名の茶研センター製のやぶきた荒茶。
形状もツンと針のように綺麗に揉みあがっています。
月明かりのような水色です。
味わいもやさしく穏やかです。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、気分はカラッと行きましょう。 \(^o^)/
10年ほど前からか、静岡県内の農林事務所や農協そして何より山間地域の茶農家が集まって山のお茶の振興策を模索している。
川根や静岡市清水地区の農家が中心になり、茶商も意見交換に加わり山のお茶のあるべき方向性を探っている。
生産基盤とその前に生活基盤の確保。
お茶に関しては、「山茶」を評価してくれる消費者とのマッチング、その為の場づくり・インターフェイスの構築。
「今やらねば何時やる、お前がやらねば誰が遣る」の気持ちを恐らくみんなが持っている。
少しでも役に立てれば幸いだ。
農協の方が川根のセンターで作った「やぶきた」と「おくひかり」を持ってきた。
毎年栽培や製造に検討を加えて試作される。
上出来の品だが、これにもっとインパクトを加えるとしたらどのような方法があるのか!?
Curiosityを掻き立てる材料だ。 !(^^)!
静岡県下で予想以上に長期になった停電も今日あたりどうにか回復しそうです。
と、言っているうちに週末25号が近づきそうです。
今年は災害が多い年ですね。
供えの点検が必要です。
今日の朝茶は「清沢梶山手摘みやぶきた」(350円/8g、1296円/30g)です。
コクのあるうま味としっかりとした渋味の輪郭、力強い香りです。 ( ^^) _旦~~
台風が気になる今日も1日、お元気でお過ごしください。 \(^o^)/
台風一過、静岡市街はほぼ被害無く通り過ぎました。
店頭の落ち葉を掃除して開店です。
土曜日は東京でシングルオリジンティーのイベントに行ってきました。
和紅茶と本山茶の手摘み茶を一煎パックにして持ってゆきました。
どのお茶も評判よくお買い求めいただきました。 !(^^)!
数十店舗が店を展開しますが、入場料1500円でも1200人が来場。
爆買いの方も沢山いらっしゃいます。
お茶の魅力は無限です!!
今日の朝茶は「清風」(864円/100g)
爽やかなうま味と渋みがバランスよく、良いお茶です。 ( ^^) _旦~~
今日も1日爽やかにお過ごしください。 \(^o^)/
P.S. PCのセッティングがまだ終わらず、朝茶の投稿も飛び飛びです。
分からないけれど頑張ります。
最近のコメント