予想以上に遅れている本年の新茶ですが、やっとで足久保の手摘みのお茶が出てきました。
濃厚なうま味はさすが足久保共同製茶です。
今日の朝茶は、足久保手摘み茶(荒茶)です。
月が替わってから本格的にハサミ刈りのお茶も出てきます。
今日も1日、元気でお過ごしください。
予想以上に遅れている本年の新茶ですが、やっとで足久保の手摘みのお茶が出てきました。
濃厚なうま味はさすが足久保共同製茶です。
今日の朝茶は、足久保手摘み茶(荒茶)です。
月が替わってから本格的にハサミ刈りのお茶も出てきます。
今日も1日、元気でお過ごしください。
今日からスタッフが一人増えて袋詰め作業が忙しくなります。
仕上げ作業も産地・茶種・グレードなど口数が増えててきぱきと作業が進みます。 !(^^)!
今日の朝茶は、牧之原の自園の深蒸し茶。
まろやかなうま味があります。 ( ^^) _旦~~
大型連休の始まりの日。
今日も1日、楽しくお過ごしください。 \(^o^)/
昨日の雨は良い雨で、今朝出てきたお茶は慎重仕入れ、と思っていたら思いがけない雨模様。
午後から晴れるようですが、明日のお茶はどんなお茶が出来るかまた慎重仕入れの日々です。
画像は家の横のプランタの茶の芽。左が昨日で右が今日です。
芽の大きさ開き方、色づきなど少しずつ変化してゆきます。
茶園でも毎日摘みごろを推し測りながら作業を進めます。
足久保辺りもそろそろです。 !(^^)!
4/25 4/26
JA静岡市清沢大川の方が挨拶に見えました。今年もよろしくです。 !(^^)!
で、そろそろ始まるのかなと、今日は藁科川を上ってみました。
初めに清沢の寺島坂本付近です。まだ1葉しか出ていません。
摘採は2週間近く先、連休終盤になりそうです。
帰りに新間のネクトさんに立ち寄り。社長と少し話をしてきました。
新間谷川沿いの茶園も少しだけ芽が出ている程度のところが多いですね。
工場は掃除の真っ最中、明後日には僅かながら稼働しそうです。
静岡県内どこの茶園も雨を欲しがっています。 ♬ 雨雨ふれふれ! \(^o^)/
今日あたりから新茶の出回りも増えてきました。
これから徐々に本格仕入れになってゆきます。
初倉の自園農家さんのお茶もなかなかの出来です。 !(^^)!
毎日早起きがワクワク楽しみですね!
今日の朝茶は初倉の仕入れ分の合組。
まろやかに入りました。 ( ^^) _旦~~
昼前から試飲できますよ! !(^^)!
今日も1日、張り切って参りましょう! \(^o^)/
昨日足久保に行ってきました。
今年はまだまだ始まる気配がありません。
少量生産はありますが、本格的になるのは数日先になりそうです。
画像は、足久保栗島の足久保共同の生産家さんの手摘み用の茶園です。
綺麗に出そろった茶の芽は心を和ませてくれます。 !(^^)!
それにしても一雨欲しいところ。
今日は「穀雨」食べ物になる植物を育ててくれる雨です。
曇り空ですが降りそうにありません。 (+_+)
今日朝茶は初倉の露地・手摘み・やぶきた。
爽やかでまろやかで、走り新茶にふさわしいお茶です。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、明るくお過ごしください! \(^o^)/
まだ買うには到っていませんが、市中の斡旋業者さんや茶市場へ出向いていると「今日の朝茶」のアップが遅れ気味になります。
これからアップできない日も増えるでしょう。 !(^^)!
当初昨年よりは1週間遅れ、平年より2,3日早めの予想でしたが4月の寒の戻りでさらに遅くにずれ込んでいます。
平年並みから逆に平年より1,2日遅くなるかもしれません。
とは言え、農家も ”うずうず ” していますから摘採を始めれば一気呵成に進めるでしょう。
今日の朝茶は「足久保」(1080円/100g)。
1煎目、茶葉12g、270cc、60℃、70秒。ちょっと薄めでした。もう少し茶葉多めが良かったですね。
2煎目、65℃、15秒。バランスよく入りました。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、朗らかにお過ごしください!! \(^o^)/
いよいよ新茶が始まりました。
鹿児島は種子島から本土へ。静岡も丸子や内牧で少量ながら手摘みが始まりました。
まだお顔は拝見してませんが、良い出来であることを期待します。 !(^^)!
今日の朝茶は「杉本晴一やぶきた手摘み」。今年の新茶の森内さんちのお隣です。(これはまだ新茶ではありません)
1煎目、茶葉15g、60℃、1分20秒浸出。
新鮮味を残しながら熟成した香味も加わって充実の内容です。 ( ^^) _旦~~
2煎目、70℃20秒浸出。 1煎目に負けず濃厚なお味です。
3,4煎目もしっかりした香味が残っています。
4煎まで美味しく入れば高くない!? !(^^)!
今日も1日、楽しくお過ごしください! \(^o^)/
乾物茶葉 綺麗です !(^^)! 1煎目 湯呑 茶葉まだ開いてません
2煎目 湯冷まし 茶葉半分くらい開きました 左3煎目、右4煎目 茶葉開き切りました
昨日はJA静岡市の販売共進会があって情勢報告がありました。
静岡市内どの地域も昨年より5日前後遅くほぼ平年並みの様子です。
去年が極端に早かったですね。
懇親会では足久保や大川、梅ヶ島などの生産者と懇談しました。 !(^^)!
皆さん今年の茶価(相場)を気にし、期待をしていました。
年々減少する茶園と茶農家、どうにかならないか(どうにかしなければ)と思いつつ日々過ごしています。
今日の朝茶は「梅ヶ島」(1080円/100g)。
12g、60℃1分。2煎目70℃15秒。
どっしりとした充実の香味です。 ( ^^) _旦~~
久し振りの雨、茶園もほっと一息ついています。
今日も1日、充実した日をお過ごしください。 \(^o^)/
昨日はお茶による地域おこしのグループ「茶の町・コンシェル」の総会・懇親会でした。
無事、決算も承認され新たな年度の事業に取り組みます。
静岡市が作ってくれたホームページに町歩きの案内が載せられます。
コンシェルでは新茶時期を除いて、6月から毎月1回開催予定です。
ご興味のある方はまたご覧ください。 !(^^)!
今日の朝茶は「藁科」(1080円/100g)。藁科川中流域のお茶をしあげたものです。
少しだけ蒸し加減を長くしたお茶です。まろやかで美味しい風味です。 ( ^^) _旦~~
藁科が全て中蒸しというわけではなく深蒸しもあれば、むしろ普通煎茶のほうが多い。
当店の産地別のお茶では少し変化を付けるために中蒸しのお茶をえらんでいます。
桜の花も散り始めました。替わって、みずみずしい緑の葉が目立ってきましたね。
今日も1日、明るく伸びやかにお過ごしください! \(^o^)/
近年外国でも日本茶の人気が高まりつつあります。
直近のお抹茶人気は別にして、人気を得ているのが玄米茶など香りに特徴のあるものです。
そして日本茶独特の蒸し製の煎茶が多分マニアっぽい層で評価を得つつあります。
そしてそれは深蒸し茶ではなく山間地域で採れる普通煎茶です。
そして国内でも、深蒸し煎茶になれた生活者が上質の普通煎茶を飲むと「あら、これ美味しい!」となるのです。
それはあたかも外人が初めて日本茶を飲んで感動するように...。 !(^^)!
今日の朝茶は「駿府本山茶」(1080円/100g)
1煎目、茶葉12g、湯60℃270cc、1分浸出。 渋みが出すぎない良いバランスで入りました。 ( ^^) _旦~~
2煎目、75℃、10秒ほど。爽やかな香味です。
静岡では浅間神社の「廿日会祭(はつかえさい)」。
政教分離で建前上は分離している静岡市開催の「しずおか祭り」もほぼ同時開催でにぎわっています。
今年は統一地方選挙で静岡市長選も重なり(接戦)盛り上がっています。
今日も1日、明るい気分で楽しくお過ごしください! \(^o^)/
先日NHKの「プロフェッショナル」であんこの製造職人のことを取り上げていました。
あんこの味炊き方を極めながら、なお日々の気象条件や原料素材に合わせて微調整を繰り返す。
炊き方の数値を惜しみなく教えても、なおその先に微妙な味の向上がある。
そこを求めて精進が続く。その思いの尊さに感動する。
今日の朝茶は「水琴」(1296円/100g)
茶葉10g、
1煎目、270cc65℃、1分
2煎目、270cc70℃、15秒
1煎目少し薄めながら上品に、2煎目コクも増して美味しく入りました。 ( ^^) _旦~~
淹れ方で変わるお茶の味、楽しいですね。
今日も1日、晴れやかな気分でお過ごしください! \(^o^)/
知人に連れられて、県西部の茶農家さんがお見えになりました。
もう少し販路を広げたいとのことで茶見本を持参でした。
茶農家も先行きに夢を抱きつつ不安も感じチャレンジされています。
色々お話をする中でもっともっといろんな人と会いいろんなお茶を見ることをお勧めしました。
まずは自分の立ち位置、自分のお茶の立ち位置・居場所を知ることが大事です。
今日の朝茶は、頂いたサンプル。1番茶初期のもの。
少し芽数型の仕立てでしょうか、繊細な香味でした。 ( ^^) _旦~~
1番茶後期の方(審査茶碗左)は生産家には珍しい茎の一部が焦げる寸前の強火入れのお茶でした。
プンと香ばしい香り。 !(^^)!
これもリサーチするといいですね。
今日も1日、香しくお過ごしください!! \(^o^)/
左:1番茶後期 右:1番茶初期
4月1日、新年度の始まりです。
茶業者にとってはお正月みたいな気分で引き締まります! !(^^)!
昨年は過去一番の早い生育でした。今年は昨年ほどではなく平年比2,3日の早いで回りが予想されています。
筍の早いところがあったりすることから地温は高くなっているのかもしれません。
あとは、寒の戻り霜害などの影響で微妙にぶれます。
ざっくりちょっと早めということでしょう。
九州は種子島からすでに始まっていますし、じきに本土物も本格的に始まるでしょう。
静岡県は15日過ぎから島田初倉から白いトンネル被覆の摘採が始まります。
本山も手摘み茶が少しずつ出回ります。
今日の朝茶は瑞祥でしたが撮り忘れました。 (^^;)
一口お茶を含んで、「みんなで頑張ろう!!」と新茶期の始まりです。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、新しい元号を味わいながらお過ごしください。 \(^o^)/
最近のコメント