2019年9月アーカイブ
you tube を見ていたらこんな文句が目にはいってきました。
「Every thing start with tea.」
イギリスでは議会でも戦争中でも3時になったらお茶を飲むなどと言います。
お茶を切っ掛けに、或いはお茶潤滑油にして物事が良い方向に進んでゆく。
まさにお茶の効能です。効能は何も癌や血圧だけではありません。 (*^^)v
毎朝のお茶も仕事への良いキックオフです。
今日の朝茶は「秋のお茶」(864円/80g)。
香ばしい火入れ香が漂ってきます。 ( ^^) _旦~~
秋の深まりとともに良い感じです!
今日も1日、香り立つ日をお過ごしください! \(^o^)/
先週末土曜日の開催された全国茶審査技術競技大会。
優勝争いもデッドヒートでしたが、同時に昇段を目指した緊張の戦いも繰り広げられています。
高得点を1度取っただけでは十段は取得できません。5回高得点を得て初めて十段位の称号が与えられます。
体調の悪い年とかもあるうえ、青年団は年齢制限があるため八段九段でやむなく卒業された方もあります。
そんな中で本年2人の方が十段位を取得されました。本人は緊張されたことでしょう。おめでとうございます!! (*^^)v
累計で15人になります。(東京2人、静岡4人、三重1人、滋賀1人、京都1人、大阪1人、福岡1人、宮崎1人、鹿児島3人)
ちなみに当社の鈴木義夫は3人目の取得者です。 !(^^)!
現在の八段位、九段位取得者の来年へ向けての精進がすでに始まっています。 \(^o^)/
学究の徒、学者さんはなぜ上品な顔になってゆくのだろう。いつもそう思う。商人とはどうも違う。 (^^;)
真理を求める尊い姿勢が心を浄化するのだろうか!
リンカーンが「40歳になったら自分の顔に責任を持て。」と言ったのは有名な話だ。
責任感も深みのある顔を作る要素かも知れない。
私は啄木よろしく手のひらを見つめるばかりだ。 (>_<)
人間生きている間に爪痕くらい残したいものだ。
今日の朝茶は「内牧杉本晴一手摘み やぶきた」(400円/8g一煎パック)
上品なミル芽香と濃厚なうま味、全体を包む優し気な雰囲気が良いですね! ( ^^) _旦~~
これも人のなせる業だ。
今日も1日、晴れ晴れとお過ごしください!! \(^o^)/
よくしたもので、少し涼風が立つと注文のお電話が入ります。
気持ちの良い朝夕です。「秋分」ももうすぐですね。
読書の秋、食欲の秋。美味しい食べ物が目白押しです。 !(^^)!
今日の朝茶は粉茶。
煎茶と同様に淹れると渋みが出るので、短い時間でさっと淹れます。
ちょっと薄めの味ですが爽やかに頂けました。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、元気でお過ごしください! \(^o^)/
店頭は水出し煎茶から秋向きのお茶へ!
秋限定のお茶もご用意しました。
ほんのり火入れ香が鼻をくすぐります。 !(^^)!
今日の朝茶は「瑞雲」(1620円/100g)。
こちらも秋の落ち着いた風情にぴったりのお茶。
どっしりと濃厚な味わいと山茶の馥郁とした香りが好いです。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、元気でお過ごしください。 \(^o^)/
3連休明けの営業日です。
休みの日も色々遣ることがあるのでいつの間にか時間が経ちます。 (^^;)
気合を入れ直して仕事です。 !(^^)!
今日の朝茶は資料茶用に用意した本山茶。
今朝は多めの茶葉を高い温度でさっと入れてみました。
具体的には茶葉を20g近く、湯は80℃250㏄、浸出時間は30秒。
出来るだけ手返しをせずに短時間で淹れてゆきます。
濃厚で渋みもありますが嫌味な感じではありません。 ( ^^) _旦~~
もう少し茶量は少なめで良かったですね。
今日も1日、楽しくチャレンジの日をお過ごししてください。 \(^o^)/
この秋はお茶の講演やら講習の講師がいくつかあります。その為のお茶の準備と資料作りも結構手間が掛かります。
何とかお茶の良さを伝えられればと遣ることですが、果たしてうまく伝えられますか。 !(^^)!
いつも欲張って盛り沢山になるのですが、子供相手ではないのでそのくらいの方が「ヤッタ感」があるでしょう。
今日の朝茶はその資料茶の一つ。山の普通煎茶(いわゆる深蒸し煎茶ではない煎茶)。
お茶の持つ香り滋味などうまくお話しできれば良いですね。
受講生から幾つの「へ~っ!」を引き出せるでしょうか!? ( ^^) _旦~~
今日も1日、お元気でお過ごしください。 \(^o^)/
今日は十五夜。夕方17時~19時、県庁21階でお茶とお饅頭をご用意してお待ちしています。 !(^^)!
明日は県庁21階でお月見茶会です。
17時から19時までお仕事帰りに立ち寄って頂くと
早いもの勝ちで小さなお饅頭が1個ついていろんなお茶が楽しめます。
お天気もどうにか期待できそうです。 !(^^)!
今日の朝茶は昨日仕上げた深蒸し茶。
まろやかで美味しく頂けました。
湯のみがどことなくお月様に見えています。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、ゆったりとした気分でお過ごしください。 \(^o^)/
凡人には「暑いですね!」という言葉しか出てこない! (+_+)
「『暑い!』と言ったって涼しくなるわけじゃない!」と活を入れるのは中村天風師。
ならば暑さを味わいつくそう。
腕に額に胸に、じわっと出てく流れる汗の感触をゆっくり味わってみる。
もっと汗よ出て来いと念じてみる。
次第に汗が心地よくなる(かも知れない)。ちょっとM的かもしれない。 (^^;)
何でも味わ切ってみるのも一興だ。
で、それとは関係なく今日の朝茶は「水琴」です。(1296円/100g)
手摘みから機械刈りに替わってすぐのお茶。
次第に味にコクが出てきて、ミル芽香も十分に存在している。 ( ^^) _旦~~
水の流れが奏でる琴の音のようにというのが茶名の由来。
今日は、汗が琴の音のように感じられますでしょうか?!
今日も1日、気分涼しげにお過ごしください!!! \(^o^)/
昨日不在中にフランス人2人が店を訪ねてこられました。
何でも品種茶を探しているのだとか。
詳しくはわかりませんがマニアックな外人が増えてきた感じがします。
世界ではお茶がブームになり始めているのでしょうか!そんな気がします。 !(^^)!
その意味では追い風かも知れません。でも量は微々たるもの、日本茶の生産現場の疲弊状況とはまだ乖離があります。
とは言えこれを生かさない手はありません。さあ、どうしたらこの市場に入り込めますか! !(^^)!
今日の朝茶は深蒸し1番茶の荒茶。これから仕上をしてゆきます。
どんな火入れにしようか、その性合いを確認の意味で。 !(^^)!
1煎目まろやかな滋味が良いですね。2煎目渋みは出ずに濃厚なうま味が感じられます。
これを火入れしてさらに一段ランクアップしたお茶にしてゆきます。 ( ^^) _旦~~
敬老の日のお茶の袋詰めで一寸だけ活気が出てきました。
今日も1日、お年寄りはお元気で、若い方はお年寄りに負けずにお元気でお過ごしください! \(^o^)/
最近のコメント