2019年10月アーカイブ
半年ほど前にヨーロッパからいらしたお客様がお茶を買って「また連絡します」と言って帰られました。
少し頭から離れていましたが、最近メールが来てお茶の注文を頂きました。
湖のほとりに客室4部屋の別荘があるので遊びに来てくださいとのお誘いも添えて。 !(^^)!
異国の地で日本のお茶を飲んで頂けるのは嬉しいですね。
今日の朝茶は「天翠」(1296円/100g)。
当店の茶師十段がブレンドしたお茶です。 ( ^^) _旦~~
秋めいて、日に日にお茶が美味しくなりますね。
今日も一日、爽やかにお過ごしください。 \(^o^)/
11月1日~10日はイベントてんこ盛り。
準備で走り回っていたら朝茶のアップが夕方に! (^^;)
今日の朝茶は「熟成本山茶」本山茶研究会版。2,3日の駿府城公園茶室広間でお出しします。 !(^^)!
とても上品な味わいが秀逸です。
秋のお茶イベントをお楽しみください。
山に車を走らせると街道沿いの茶園に世話をしなくなった所謂「放任茶園」が所どころに見受けられます。
本山や川根の銘茶産地でも同様です。
昨年までは香りの良い良いお茶が出来ていたのにもったいない限りです。
何とか歯止めを掛けなければと思いつつの数十年の仕事は微力すぎて笑えるほどです。
それでも諦めている訳ではなく、今でも「何とかしなければ」の気持ちは健在です。
いや、むしろ今の方が強いかも知れません。
11月2日、3日には駿府城公園茶室で本山茶生産家が自ら淹れるお茶会があります。
私も玄関先でお手伝いします。
このお茶に対する評価が、山のお茶の生き残りへのヒントになると思っています。
日本茶AWARDに出てくるお茶の中に山のお茶があればそれもヒントになるでしょう。
残念ながら、こちらはまだヒントは見出せません。
もっと積極的にヒントを探る為のお茶作りと出品が必要でしょう。
朝から思いが巡ります。 !(^^)!
今日のお茶は「天下人」(1404円/100g)。
当店人気の山のお茶、足久保のお茶です。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、充実した日をお過ごしください。 \(^o^)/
昨日は新天皇陛下のご即位をお祝いしておりました。
一方で、今週末から10件ほど続くセミナーやらイベントの準備でせわしなくしておりました。
半月ほど怒涛のような感じになりそうです。 !(^^)!
今日の朝茶は農研機構で頂いた品種茶「せいめい」。
来歴はふうしゅん(♀)×さえみどり(♂)
ふうしゅん(Z1(♀)×かなやみどり(♂))の片親Z1由来の香りがほのかにします。
さえみどり(やぶきた(♀)×あさつゆ(♂))のうま味と綺麗な水色もしっかりとあります。
美味しくいただきました。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、張り切ってお過ごしください!! \(^o^)/
今日は「即位礼正殿の儀」。国中の国民が喜びをもって一日を過ごします。 !(^^)!
今日の朝茶は農研機構で頂いた品種茶「はるみどり」を一人でゆったり楽しんでいます。
「かなやみどり」と「やぶきた」の掛け合わせ。濃厚なうま味のお茶ですね。 ( ^^) _旦~~
今日1日、静かに充実した日をお過ごしください。
ラグビーWCは残念でしたが、観戦5試合目にして薀蓄をたれ始めたりして楽しませて頂きました。 !(^^)!
今日の朝茶は「瑞雲」(1620円/100g)。
身体も心もすっきりします。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、気持ちも新たに新しい週をお始めください。 \(^o^)/
昨日、日本茶インストラクター静岡市支部主催「産地研修ツアー」総勢40名で西尾に行ってきました。
西尾は初めての方も多くとても良い見学と体験が出来ました。
静岡市ともご縁のある聖一国師開山の実相寺。改築中で中は見られませんでしたが昔の広い敷地を偲ばせる風情がありました。
この地域は雲母の産地。
貝を薄く剥いだようなきらきら光る雲母は「きらら」とも云われたそうでこの地を治めた吉良氏の語源だそうです。
矢作川沿いに広がる茶畑は日本有数のお抹茶用の覆い下茶園。西尾茶の祖、足立順道が祀られる紅寿院もすぐそばです。
西尾の抹茶問屋の中でも最大手の「あいや」さんが経営する「抹茶ミュージアム和く和く」を見学。
約1時間で茶園から抹茶のできるまでの映像や工場見学、碾茶のテイスティング体験と抹茶とお菓子をご馳走になりました。
急須の無い家庭が増えています。茶産地静岡も例外ではありません。
もう急須は時代遅れだという人もいます。
漆器の技術は明治時代が最高だという人がいます。製茶技術は平成時代が最高だという人もいます。
今の時代美味しいお茶が飲めるのは実は ” ラッキー” なことなのかも知れません。
近くにあるケーキ屋さんが全国レベルで美味しいケーキ屋さんであることが分かると
嬉しくもあり誇らしくもあり、”ラッキー” とも思います。
いま私たちはお茶については ”ラッキー” な時代状況下にあるのだと思い当たるのです。
良いものを残すためには意識することが必要です。
今のこの状況は何なのか。これを継承するためにはどうすれば良いのか。
日本茶インストラクター制度を作ったのも20数年前、日本茶を取り巻く状況に危機感を抱いたからです。
そして今、「少しは役立っている」という自負と、「まだまだ足りない」という焦りがあります。
実は日本茶インストラクターのなかにも「急須は古い」という方がいらっしゃいます。
ティーバッグもあります。粉末茶もあります。ペットボトルもあります。
便利なことは時間と労力を軽減できる反面、知らないうちに良いものをそぎ落としています。
新たに画期的な方法や道具が開発されより高いレベルになるのなら良いのです。
実際は便利さと引き換えに豊かさを失っています。
今日の朝茶はしばらく前に頂いた熊本の玉緑茶です。
ドリップと急須の2つで淹れてみました。
ドリップはお茶が持っている濃厚なうま味を出しているものの偏りがあります。
急須は適度にオリが加わりうま味にまろやかさと若々しい緑の香りが重なって上品なおいしさで纏まっています。
明らかに急須の方が好ましいのです。
私もペットボトルのお茶を買うことがあります。ティーバッグでチャチャッと淹れて飲むこともあります。
でも、少し時間を割いても急須で淹れたお茶が一番です。
今日も1日、ゆったりとした急須のお茶時間をお過ごしください! \(^o^)/
本日、安倍奥井川のお茶蔵に「熟成本山茶」を下ろしに行ってきました。
帰ってきて早速拝見です。
本年3点(本山の中で産地生産者が少し違う)、昨年1点、参考茶1点。
昨年のものが一番枯れた感じ、本年のものはそれぞれで微妙に香りの発揚が違いました。
この微妙な違いが探求心をそそります。 !(^^)!
今年は去年良かった梅ヶ島より清沢の方が華やいだ香りの発揚が多めでした。
(華やいだといっても醗酵茶のようなそれではありません)
どれも良いお茶になっていました。
来週から発売です! !(^^)!

台風のその後の報道を見ますと治山治水がいかに難しいか分かります。
戦後随分河川等の工事はされてきたのでしょうけれど相変わらず危険地域が存在します。
というより危険地域に新たに住宅が造成されています。
人口が増えたから住宅地の確保をしなければ成らないのは分かりますがもう少し知恵が欲しいですよね。
静岡でも田圃に住宅団地が出来たり、雨が降れば水道(みずみち)になる山の斜面に別荘が建ったりと
地元の人なら決して購入しない物件があちこちにあります。
本当は行政が歯止めになるべきなのでしょうけれど...。
今日の朝茶は「足久保手摘み」。
月の明かりのような水色がさやけく、香味も上品です。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、上品な気分で過ごせれば良いですね! \(^o^)/
今回の台風は東日本各地に大きな被害をもたらしました。
床上浸水をしたお家は大変ですね。お見舞い申し上げます。
川の堤防や鉄道、道路などインフラの早めの復旧を祈念します。
静岡は身構えて備えていましたが進路の西になったため被害は殆どありませんでした。
何れにしても備えは油断なく今後もしなければいけません。
裏腹な話題が、強豪スコットランドに勝ってラグビーWC予選通過です。
被災地の方は大変でしょうが、この勝利は必ずや大きな希望と勇気となって被災者の心を後押ししてくれることでしょう。
被災者もラグビーも頑張ってほしいですね。 !(^^)!
今日の朝茶は「瑞祥」(1080円/100g)。
週の初めの一服です。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、お元気でお過ごしください。 \(^o^)/
台風が近づいてきました。
静岡市から見ると、進路が西側浜松側によると風をもろに受けて強風にさらされます。
駿河湾より東側の進路ですと風は一旦伊豆半島や富士山にぶつかってから東や北から吹いてきます。
風の強さは少し弱められます。
ただ北にある前線を刺激して雨は降りそうですね。
今回は15号より大型、千葉の被害を教訓に事前に備えるところも多くありそうです。
備えあれば憂いなし。
備えても憂いは完全には払しょくされませんが遣るだけのことはあるでしょう。
ホームセンターでもブルーシートや懐中電灯が売り切れのようです。
後は大過の無いことを祈るばかりです。
今日の朝茶は「杉本さんの手摘みさえみどり」(400円/8g一煎パック、1512円/30g)
さえみどりの爽やかな香りと濃厚なうま味が秀逸です! ( ^^) _旦~~
今日も1日、お元気でお過ごしください。 \(^o^)/
台風が近づいてきました。
静岡市から見ると、進路が西側浜松側によると風をもろに受けて強風にさらされます。
駿河湾より東側の進路ですと風は一旦伊豆半島や富士山にぶつかってから東や北から吹いてきます。
風の強さは少し弱められます。
ただ北にある前線を刺激して雨は降りそうですね。
今回は15号より大型、千葉の被害を教訓に事前に備えるところも多くありそうです。
備えても憂いは完全には払しょくされませんが遣るだけのことはあるでしょう。
ホームセンターでもブルーシートや懐中電灯が売り切れのようです。
後は大過の無いことを祈るばかりです。
今日の朝茶は「杉本さんの手摘みさえみどり」(400円/8g一煎パック、1512円/30g)
さえみどりの爽やかな香りと濃厚なうま味が秀逸です! ( ^^) _旦~~
今日も1日、お元気でお過ごしください。 \(^o^)/
先日松坂屋で開催された逸品お茶会でゲットした朝比奈玉露。
玉露名人のアソートです。
最近は飲む機会も減ってきてしまったので久し振りの比較試飲です。 !(^^)!
茶葉が5g。100cc45℃の湯。2分半浸出。
2煎目は100cc60℃。1分半浸出でやってみました。
生産者によってそれぞれ個性があります。
東平さんのは濃厚なうま味があって存在感があります。
信也さんのは豆のような香り。品種由来のものでしょう。
昇さんのは昔に近い蒸し具合。最近は蒸し時間が長く青い水色のものが多い中で白色透明です。
香味も熟成が進んでどっしりした落ち着いた風情。好きですね。
達実さんのはまめ香が少し。2煎目で少し青い香りが立ってきます。
こういう拝見は楽しいですね。 \(^o^)/
週末の台風が心配になってきました。
ラグビーもそうですが、復旧儘ならない千葉県南部の皆さんはさぞかし心配でしょう。
今回は千葉南部だけは避けて欲しいと願わずにいられません。
今日の朝茶は昨日に引き続き川根。今日は「やぶきた」です。
川根独特の香気が好いですね。安倍川筋とも藁科筋とも違う、天竜とも違う香りです。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、張り切ってお過ごしください!! \(^o^)/
週末はあちこちで開かれていたお茶のイベント。
私も講師をしたりお客さんで参加したりしました。 !(^^)!
その一つ、松坂屋さんで開催された「逸品お茶会」。
多くの生産家・茶商が思いを込めたお茶を呈茶販売していました。貴重なお茶が一杯。楽しいですね。 (*^^)v
この後も12月まで色々あります。皆様も是非!!
今日の朝茶は先日拝見した川根の「おくみどり」。
川根の推奨品種です。
爽やかな香りと濃厚なうま味、いつもながらのいい製造です。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、お元気でお過ごしください! \(^o^)/
依頼を受けて川根茶の拝見です。
左「おくひかり」と右「やぶきた」。
乾物はおくひかりが濃緑色やぶきたが幾分鮮緑色。
おくひかりは花のような柑橘系の香りが少し。やぶきたは新鮮な清々しい香りに川根特有の香りが加わって深みのある香り。
画像下段左は浸出液拝見。
左下1煎目4g、65℃1分。上は2煎目80℃1分。右下は熱湯漬けっぱなし。
やぶきたは上品なミル芽香滋味は少し薄め。おくひかりは濃厚な味わい(特に2煎目)少しえぐみ感。
最後は指でつまんで感触を確かめる。
やぶ北は思ったより軸部の硬さが感じられる。おくひかりは全体が柔らかな手触り。香味の印象と逆でした。
昨日は半日炭火で火入れ作業でした。
時間の経過に従って立ち上る香りは変化します。
ついついクンクンと嗅ぎ続けます。 !(^^)!
香りは夜になっても鼻の奥に残り、暫し夢見心地です。
今日の朝茶は昨日火入れをした「梅ヶ島手摘み茶」(300円/8g一煎パック)です。
揺るぎない香味が凛と立って、さすが山のお茶ですね! ( ^^) _旦~~
朝降っていた雨もやみ青空が広がっています。
今日も1日、爽やかにお過ごしください。 \(^o^)/
10月、11月はお茶のイベントが目白押しです。
最大のイベントが11月7-10日の「世界お茶まつり」。
世界各地のお茶が集まります。セミナーも多数開催され興味をそそるものが一杯あります。
是非チェックしてみてください。
私も茶の町歩きのお客様の受け入れや、セミナー開催、セミナー受講、各種茶チェック等4日間忙しそうです。
今日の朝茶は、「瑞雲」(1620円/100g)
山のお茶のミル芽の香りと深蒸し茶のまったりした味わのハーモニーが良いですね。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、爽やかにお過ごしください! \(^o^)/
月初めの10月1日。淡い期待の消費税凍結はなく、今日から食品以外は10%。
政府の様々な施策を見れば何で消費税上げるのか分からなくなるほどですが、景気が激しく落ち込まないことを祈るばかりです。
これで中国がはじけ、韓国も頓挫すればアメリカの経済へも影響が及びかねない。
1929年の再来か、リーマンショック以上のデフレになるのか!
ラグビーで浮かれている場合ではないのかもしれません。 (+_+)
とは言え、庶民感覚ではコツコツやってゆくしかないのでしょう。
今日の朝茶は「駿府本山茶」(1080円/100g)。お茶は消費税8%のままです。
山のお茶の落ち着いた風情が秋には良いですね! ( ^^) _旦~~
今日も1日、元気でお過ごしください! \(^o^)/
最近のコメント