季節の最近のブログ記事
今日は大寒。さすがに寒いですね。
朝、風呂場で水をかぶっていると足の先が冷たくなってきます。
その代り、体を拭いて服を着ればぽかぽかです。!(^^)!
今日の朝茶は「青嵐」(648円/100g)
温かいのもご馳走です。 ( ^^) _旦~~
で、熱い茶を淹れることを前提に先ず茶器を温めます。必要以上に湯が冷めないようにです。
茶葉を多めに取り、今日は75℃の湯で淹れました。葉が開く前に湯呑に淹れ始めるのが目安です。
30秒ほどで淹れ始め。2煎目は80℃の湯で約10秒で淹れ始めました。
渋味も程良く、美味しいお茶が入りました。 (*^^)v
立ち上る湯気、湯呑みを持った手に伝わる温もりが心をホッコリさせてくれます。
今日も心を温かくしてお過ごしください。 \(^o^)/
茶器を温めます。
葉が開き切らないことが大事です。
昨日は駿府本山茶「お茶壺道中行列」と久能山東照宮本殿での「口切りの儀」のイベントが有りました。
今年で34年目を迎えるお茶壺道中行列とその後始められた「口切の儀」。次第に広く知られるようになって来ました。
国宝の社殿では、朝早くに1000mの山の上にあるお茶蔵から下ろされた茶壺の口が厳かに開かれました。
その後、熟成本山茶は来訪者にも振舞われました。
「熟成本山茶」はそれぞれのお茶屋さんで独自のお茶を使って商品にされています。
当店でも仕入れた本山茶の中から熟成本山茶用のものを選んでお茶蔵に保管、商品化しています。
今日の朝茶はその「熟成本山茶」(1080円/100g)。
角が取れて深みを増したお茶の香味を楽しめます。 ( ^^) _旦~~
大分寒くなってきたので温かい紅茶もイイ。
うちの和紅茶(杉谷さんの紅茶)に合ったスパイスの試作試飲
先ずはスパイスだけを湯に溶かして味を見る。
“成るほど、こんな味がするんだー!”
次にミルクティーを作る。
つい最近、「ミルクは60℃以上にするとミルク臭くなる」と教わったので
ミルクだけ別の鍋で温める。
紅茶を多めに湯に入れて2分煮出す。
濾しながらミルク鍋に入れる。砂糖も追加。
予めスパイスを入れておいた茶碗にミルクティーを注ぎ分ける。
(スパイスは火を通したほうが良いものもあるのだろうが今回は簡易的に...)
社員全員で飲み比べて評価。
今日はここまで。
次回は、複数のスパイスで煮込んでどうなるか!?
楽しみ。 !(^^)!
静岡もまだまだ寒いですが駿府城公園の寒桜が咲き始めました
春は着実に近づいていますね
最近のコメント